光地区消防組合 公式ホームページ

光地区消防組合

文字サイズ
>
>
>
救急普及講習のご案内

救急普及講習のご案内

 心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)、骨折時の応急手当などを中心とした講習を開催しています。あなたの勇気で「救える命」があります。「繋がる命」があります。いざという時のために、応急手当の方法を身につけましょう。

受講について

令和5年5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されましたが、皆様が安心して受講していただくためにも、引き続き感染症対策にご協力ください。

※次に該当する場合は受講をご遠慮ください。
  • 発熱、咳症状、倦怠感、味覚障害等の症状がある
  • 新型コロナウイルス陽性者
※その他
  • マスク着用のご協力をお願いします。
  • 感染状況によっては、講習を中止する場合があります。

定期救急講習会

 年間を通じて定期的に講習会を開催しています。

(令和6年度開催予定の救急講習はこちら

 また、ご要望に応じた講習会も可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

応急手当の重要性

 あなたの愛する人が、突然、心肺停止状態になったら、あなたはどうしますか。

 救急車が出動してから現場に到着するまでの平均時間は約8分(光地区消防組合)です。

 その間、何もせずに救急車を待っていたのでは、尊い命を救うことはできません。

 尊い命を救えるのは、その場に居合わせた「あなた」なのです。

救急車出動!
胸骨圧迫!
AED使用!
救急隊に引き継ぎ!

 

 

救急普及講習について

 次の講習を行っています。講習の対象者ごとに内容や時間に違いがあります。

普通救命講習Ⅰ

 中学生以上を対象とし、成人に対する心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)、異物除去、止血法など3時間の講習です。

  1. 心肺蘇生法
  2. AEDの使用法
  3. 気道異物除去法
  4. 止血法 など
普通救命講習Ⅱ(※一定頻度者対象)

  普通救命講習Ⅰの内容に加え、筆記試験と実技試験が加わった4時間の講習です。

  1. 心肺蘇生法
  2. AEDの使用法
  3. 気道異物除去法
  4. 止血法
  5. 知識の評価(筆記確認)
  6. 実技の評価(実技確認)など
普通救命講習Ⅲ

 中学生以上を対象とし、小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生や自動体外式除細動器(AED)、異物除去、止血法など3時間の講習です。

 保育士や教員、小児の保護者など、日常的に小児に接する方の受講が望まれます。(救急蘇生法の指針2010(医療従事者用)による。)

  1. 心肺蘇生法
  2. AEDの使用法
  3. 気道異物除去法
  4. 止血法 など
上級救命講習

 中学生以上(※一定頻度者含む。)を対象とし、普通救命講習Ⅰの内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など8時間の講習です。

  1. 心肺蘇生法
  2. AEDの使用法
  3. 気道異物除去法
  4. 止血法
  5. 保温、体位管理
  6. 固定法、被覆、熱傷手当
  7. 担架搬送、徒手搬送、応急担架作成
  8. 知識の評価(筆記確認)
  9. 実技の評価(実技確認)など
救命入門講習

 小学校高学年(10歳)以上を対象とし、今後、普通救命講習及び上級救命講習を受講するためのステップとして、胸骨圧迫や自動体外式除細動器(AED)を中心に90分間の講習です。

 救命入門講習を受けられた方は、1年以内に実技を中心とした実技救命講習を受講することで、各々の救命講習(実技救命講習の内容による。)と同等の講習を受講したと認められます。

  1. 心肺蘇生法
  2. AEDの使用法
簡易救急講習

 受講者の希望する内容での簡易な講習です。主に自治会や学校保護者会等の団体が対象です。

一定頻度者とは

 業務の内容や活動等から一定の頻度で心停止者に対し、応急の対応をすることが期待・想定される非医療従事者です。

(非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用のあり方検討会報告書(平成16年厚生労働省)による。)

 

お申し込みについて

  • お申込に必要な書類 救急普及講習受講申込書(Word形式)
  • 講習についてのお問い合わせやご相談は、中央消防署へご連絡ください。
中央消防署救急係
0833-74-5605
受付時間 [平日]08:30~17:15