熱中症対策について
梅雨が明けて気温が急激に上がり暑さによる体への負担が増え、熱中症発生のリスクが高まってくる時期でもあります。
特に今年は、新型コロナウイルスへの感染予防と並行して、熱中症対策を講じる必要があります。
正しい知識と対策により、熱中症と新型コロナウイルスへの感染を予防しましょう。
新型コロナウイルスへの感染予防が熱中症予防に与える影響等
マスクの着用
影響
- 口元に熱がこもりやすくなり、温かい空気での呼吸となる。
- 喉の渇きを感じづらくなる。
- マスクを外すのが面倒で水分補給の回数が減る。
対策
- 例年よりも小まめに(意識して)水分補給を行いましょう。
- 三密(密閉、密集、密接)にならない場所でマスクに隙間を作り、口元の換気を行いましょう。
外出の自粛
影響
- 外出の自粛により、体が暑さに慣れていない。(汗をかいて体温を下げる体の準備ができていない。)
- 水分を多く含む筋肉が運動不足で衰えていると脱水になりやすい。
対策
- 涼しい時間帯に適度な運動を行い、汗をかく練習をしましょう。
- 室内では、エアコンを積極的に使用しましょう。
熱中症(疑いを含む)による搬送人員
令和2年9月27日現在
(単位:人)
年 | 構成市町 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 合計 |
令和2年 | 光市 | 3 | 2 | 20 | 2 | 27 | |
田布施町 |
1 | 3 | 4 | 0 | 8 | ||
周南市(熊毛地域) | 0 | 1 | 3 | 0 | 4 | ||
合計 | 4 | 6 | 27 | 2 | 39 |
令和元年 (単位:人)
年 | 構成市町 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 合計 |
令和元年 | 光市 | 1 | 7 | 12 | 7 | 27 | |
田布施町 | 2 | 1 | 1 | 0 | 4 | ||
周南市(熊毛地域) | 0 | 4 | 2 | 2 | 8 | ||
合計 | 3 | 12 | 15 | 9 | 39 |
- 夏場でも新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、マスクの着用は必要です。
- 体調不良で救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったときは、#7119(救急医療電話相談)に相談しましょう。
|
|
|
お問合せ(警防課救急係) |
---|
0833-74-5603 |
受付時間 [平日]08:30~17:15 |