文化財防火デーに伴う消防訓練を実施
令和7年1月24日(金)、光市大字束荷の旧伊藤博文邸(山口県指定有形文化財)及び伊藤公資料館で、文化財防火デーに伴う火災を想定した消防訓練を実施しました。
文化財は、火災によりいったん焼失すれば、再び回復することができないかけがえのない共有の財産です。貴重な文化財を後世に継承するため、今後も訓練を重ね、被害の軽減に努めてまいります。
内容
・消火訓練、通報訓練及び避難訓練(伊藤公資料館職員及び束荷幼稚園幼年消防クラブ員)
・消火活動訓練(中央消防署職員)
・消火器取扱訓練(伊藤公資料館及び束荷幼稚園幼年消防クラブ員)
・防火のちかいの唱和(束荷幼稚園幼年消防クラブ員)
|
|
|
|
文化財防火デーとは
昭和24年1月26日に世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂壁画が焼損したことが契機となり、翌年に文化財保護法が制定されました。その後、昭和30年に当時の文化財保護委員会(現文化庁)と国家消防本部(現消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め、この日を中心として文化財を火災、震災その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動が展開されています。
警防課警防係 |
---|
0833-74-5603 |
受付時間 [平日]08:30~17:15 |